みなさんこんにちは!冬が終わり、暖かい日が多くなってきたので外へ出かける事も増えてきたのではないでしょうか?冬の間なまった体を適度に動かしたいそこのあなたにおすすめの「 山梨ハイキング 」 情報です!都心から2時間!山中湖にある石割神社ハイキングコースに行ってきましたので是非チェックしていってください!

【 山梨ハイキング 】石割神社とは?基本情報について
石割神社とは山中湖の北側にある、神社です。ただし普通の神社とは違い参拝にはハイキングコースを登る必要があります。
日本神話の天岩戸の伝説をご存知でしょうか?全国各地にある「天の岩戸」の伝承地。そのうち山梨県山中湖村に存在する石割神社がそのうちの一つです。伝承地としてはあまり全国的に有名な場所ではありませんが、その姿は圧巻の一言です。
最初に石階段を30分ほど登る必要があり、かなりきついですがこちらも神社の敷地と思えば納得です。
巨大な岩が割れており、それ自体が神社になっているという普通とは違った「神社」が味わえるので、神社好きにはたまらない隠れスポットとも言えます。
入場料や駐車料は特にありませんが、出発場所の駐車場は15台ほどのスペースなので登山シーズンは早めに行くことをお勧めします。石割神社登山コースは周辺の山とつながっているハイキングコースなので登山者は忍野村への登山も可能です。そのかわり駐車場の回転率は悪めなので土日祝日の駐車気をつけてください。
アクセスと山中湖までの交通情報
山中湖へのアクセス方法は大きく分けて二つ。東京方面からは中央道で河口湖まで、その後富士五湖道路(有料)または一般道で河口湖からは30分ほどです。
神奈川または関西方面からは御殿場から富士五湖道路(有料)または一般道で山中湖にアクセス可能です。

石割神社の駐車場は山中湖の北東側にあり、湖から車で10分ほどです。少し人気がない場所ですが、道路も舗装されているのでGoogleMapで調べていけば迷うことはないです。
湖畔沿いにはバス停もあるのでバスでのアクセスも可能ですが、少し遠いのでバスの場合は大平山ハイキングコースに湖畔沿いのバス停からアクセスしその後山頂から石割神社に向かうのがいいと思います。
山中湖の交通情報ですが、早朝の時間帯はかなりスムーズなので富士五湖道路(有料)の使用は不要ですが、昼間とくに土日祝日はかなり一般道は込み合うので30分では河口湖→山中湖は難しいです。時間に余裕をもって行動しましょう。
ルートと注意点
さて次は登山ルートについて説明していきます!
登山アプリYMAPをみて頂ければ、だいたいの必要時間はわかりますが、実際に登ったときには2時間30分ほどで登って降りることができたので比較的初心者向けのハイキングコースと言えます。

しかしながら開始地点から30分ほどは急な石段を登る必要があるのである程度の体力は必要かと思います。体力もそうですが足腰の筋肉がやられます笑
ルートは1周しているループコースなので、単調な登って降りてのハイキングにはならないので初めての方にもおすすめです。
駐車場の開始地点から石段を登りますが、こちらが30分ほど。その後10分ほど緩やかな登りを上がると今回のお目当て石割神社が存在します。
石割神社からは20分ほど登りのハイキングコースがあり、山頂にはビューポイントがあり各登山者が休憩をしていました。こちらから周回コースに行くか、杓子山などの違う山へのハイキングコースにつながるルートへ下山も可能です。
周期回ルートに行くには隣の大平山に向かうルートに進みます。山頂からだと少しルートが分かりずらいですが、多くの登山者がこちらの道に進んでいるのであまり迷うことはないでしょう。
山頂からの下山ルート(周回ルート)は最初は急な斜面でロープが張ってあるので足元に不安な方は使って安全におりましょう。急な斜面を降りるとある程度平坦な尾根を歩くコースが続きます。気温次第ですが春先は気持ちよく歩くことができました。

尾根沿いを歩いていると、大平山への登頂コースと周回コースの分岐路にあたるので、今回は迷わず周回コースへ。周回コースの下山ルートへ入ると森林を下り、最後に渓流の川沿いに出ます。(こちらも分岐ありなので注意)川はむりやり渡ることになりますが、水量は多くなく余裕で岩を飛び越えれば渡れました。
渓流を超えると車道があり、こちらをそのまま道沿いに進むと出発地点の駐車場に戻ることができます。(10分程度)
【 山梨ハイキング 】実際に登った感想
実際に石割神社のハイキングコースに登った感想ですが石割神社は圧巻の一言。巨大な岩石が大きく割れている姿にも驚きますが、この山中に神社を建てた昔の人にも驚きです。近くにテーブルと椅子も置いてあるので休憩や軽食も可能です。
山頂のビューポイントからは富士山も見る事ができるので、夏シーズンは早朝の晴れている時間帯がおすすめかもしれません。

冬も登山は可能だと思いますが、山中湖のエリアは富士五湖の地域で最も気温が低く、雪も積もるので積雪や路面凍結には注意がいりそうです。また冬に来てみたいと思います。
かなり整備された登山道なので道迷いはなさそうですが、クマなどの野生動物には夏や秋のシーズンは注意したいです。必ず熊スプレーまたは熊鈴を持参しましょう。
斜面が多いハイキングコースなので靴はグリップが効いたしっかりしたものがおすすめです。
まとめ
今回は富士山の麓、山中湖にある石割神社ハイキングコースについてのご紹介でした!初心者でも気軽に登れるタイムコースですし、神社が上にあるという特別なハイキングを楽しめるのでおすすめです!また近隣の河口湖周辺の観光についてはこちらの記事でも紹介しているので是非チャックしてみてください!
ホームページに戻る