こんにちは皆様!先日からようやく冬の寒さが終わり、春の陽気が多くなってきましたね。都内では桜が満開となり先日、編集者もお花見に行きました。地方ではまだまだ寒い日も多いですが、新年度や新学期で新しい交友関係が広がり暖かさも相まって旅行へ行こう!となるのではないでしょうか?そんああなたにお伝えする「 春のおすすめアクティビティ 」を4選ご紹介していこうと思います!

まずは定番、お花見ハイキング
皆さん、春が近づいてきたので都心部ではお花見をされる機会もあるのではないでしょうか?東京も先日、満開となり春の桜前線は北上していってますね!
そんな春の定番「お花見」ですが、ハイキングと一緒なら少し遅い時期でも楽しめます。
標高や高く気温が低い地域はまだまだ満開とはなっていないので、桜シーズンを逃していしまった方は是非ハイキングに行ってみましょう!
ハイキングで登っている途中に咲いている桜の木で一息つくのもお花見ハイキングの醍醐味ですね!
東京からだと、定番は高尾山が有名ですが、レンタカーなどで足を延ばせば山梨県の河口湖や群馬県の赤城山などまだまだ見ごろを迎えていないお花見ハイキングスポットはたくさんあります。(4月中旬‐4月下旬)。東北地方もまだまだこれからがシーズンになりますよ!
また5月になると芝桜の季節になるので、芝桜が生えている場所を調べてみるのもありですね!
-山の北側はまだまだ寒い時間帯も多いので(日が当たりずらいので)登山計画の際には必ずウィンドブレーカーなど軽い防寒着を持参しましょう。
-登山シーズンはまだまだ始まったばかりなので、あまり歩かれていない登山道は道迷いしやすいです。初めて行く場所はYAMAPなどGPSで位置情報を確認しながら行きましょう!
-登山道によっては雪解けや雨によりぬかるんでいる箇所が夏より増えています!滑って滑落など内容にゆっくり歩くかハイキングポールなどをもって重心を逃がしながら歩くように心がけましょう。
-登山者が少ない場所に行く前には、できれば知り合い、家族に登山に行くことを事前に伝えましょう。
-桜に見とれて足元をおろそかにしない事!←1番重要!!
春から始める湖でのフィシイング
春は実はフィッシングシーズンの開幕でもあります!マスやブラックバスなどは冬の間は釣れませんが春‐秋の間がフィッシングシーズンです。
魚は変温動物なので、冬の間は水温低下によりほとんどの種類が活動をあまりしません。*寒いと体温が低下し動きが悪くなります。冬の間、動かずじっとしていた魚は春の気候により水温が温まると活動を活発化させ、餌を積極的に食べ始めることが多いです。
初心者の方は釣り堀や養殖場で竿と餌をセットのプランなどで申し込めばお手軽にできますし、本格的にバス釣りなどをしてみたいという方はバスガイドを雇ってみるのもありだと思います。
もちろん海釣りであれば、堤防や浜から釣りもできるので自分のペースで釣りを楽しみたい方はにはおすすめですね!
-初めてで餌釣りが苦手な場合はルアーやワームなどを利用りてみましょう。
-風が強い日が多いので釣り糸が流されて知らない方に迷惑をかけないように、他の人が釣りをしている近場での釣りはやめておきましょう。
-釣りは忍耐という言葉もありますが釣れないときは釣れません。ある程度様子を見て、無理そうなら撤退も考えましょう。
暖かい日にはおすすめカヌー体験
まだまだ寒い日や風が強い日も多いですが、暖かい日も多くなってきたのでカヌー、カヤック、SUP体験のアクティビティも人気になってきました!
沖縄や九州地方では夏が始まっている地域もあり、水上アクティビティのシーズン突入でもありあます。
水上アクティビティには何種類か種類がありますが、ここでざっくり説明したいと思います。
カヌーボート型の船に乗る乗り物で、通常2-3人で一つの船に乗ります。パドルといわれるオールは短く片側だけでこぐので右を漕ぐ人と左を漕ぐ人で別れて漕ぐので、家族やカップルで一緒に体験を楽しめるアクティビティです。
カヤックカヌーと似ていますかこちらは、ボートの形状が違います。船にはカバーがありオープンな形状ではなく座る所だけ空いているイメージです。推進力や濡れにくさはカヌーより上ですが積載量は少ないので用途によって違うという感じです。パドルは両端にオールがついており基本的に一人でも左右交互に漕ぐことができ「水の上を進む」ことに特化している乗り物です。こちらは1-3人乗りのカヤックがありますので家族やカップルでも一緒に楽しめるところが多いです。
SUP最近はSUPもはやってきているのでご存じの方もおおいですが、SUPとはスタンドアップパドルボートの略です。SUPは一人一台で乗り、形状はサーフィンのような形をしています。その名の通りそこに立って、長いパドルを漕ぐイメージです。座ったり寝そべったりと体制を変えることができるのが特徴です。SUPアクティビティは落ちるリスクが高いので(というか基本落ちます)、ウェットスーツや夏場は水着での参加体験の場所が多いので着替えを忘れずに!
-湖の方が海より波がないので、初めては湖での体験がおすすめです。
-風が強い日はパドルを漕がないと流されてしまうので、女性だけのグループなどは注意しましょう!
-基本ライフジャケットを着用しますが、着用の注意点などはしっかり聞きましょう!
春の陽気を感じながらのんびりレンタル自転車
最後にご紹介するのはレンタル自転車です!最近、都市部や地方でもレンタル自転車が増えてきたとおもいます。
都市部では手軽にアプリから予約とレンタルができるものが多く、電動自転車を借りられるのもポイントですね。地方ではまだまだアプリでのレンタルができるところは少ないですが、低額でのレンタルサイクルショップがまだまだ存在します。
レンタルサイクルの魅力としては、自分で好きなところに行ける点です。特に春のシーズンはお花見や景色を様々な場所で楽しめるので一度レンタルサイクルを借りれば自由に行動できるのは魅力ですね!
レンタルできる自転車は大きく3つのタイプに分かれます。
普通自転車普通のママチャリでギアが3段ほどついているタイプがおおいです。一番安価なので体力に自信がある若者にはおすすめです。
電動自転車電動自転車(アシスト)はレンタル自転車の主流のタイプですね。基本的に一日くらいはバッテリーが持つものが多いので気にせず一日乗り回せます。バッテリーは14A 以上だと一日以上持つでしょう10A 以下のものは数時間程度であれば気にせず乗れます。
スポーツ自転車スポーツ自転車としてクロスバイクが基本的にレンタルできる場合が多いです。ロードバイクは専門店にはおいてある事が多いですがあまりない印象です。スピードを出して長距離を移動するならこちらがおすすめです。
-借りているものなので盗難、撤去にはしっかり対策をしましょう。
-パンクした際のお店の連絡先をもらいましょう。
-交通ルールが厳しくなっているのでしっかり守りましょう!
まとめ
さて、今回は春のおすすめアクティビティについてご紹介させて頂きました!ほかにも春はキャンプなどもゆったりできる季節なので春キャンプが気になる方はこちらの記事もチェックしてみてください!
ホームページに戻る