植林と環境保護 の重要性・自然環境を守るために理解しよう!

植林と環境保護 について詳しく話せる方はどれだけいるでしょうか森林管理の仕事をしていたり、環境保護の仕事の経験があるならば理解度は高いかもしれませんね。しかしながら一般の人々にとって植林をしたことはおろか、植林というものを理解していない人も多いのではないでしょうか?今回は植林と環境保護の関係性と重要性について詳しく解説していきます!



植林とは一体なに!?日本での歴史と植林について

植林とは読んで字の如く木を植えることです。植林活動というのは主に人間の目的よって伐採された森林を元に戻すために行われたり、人間が必要とし使用する木材を生産するため、防風林や土砂を防ぐ災害用のもの、砂漠などの厳しい環境を変化させるために適応している植物を植えたりと目的は様々です。

日本での植林の歴史自体はかなり古く、木材生産のための植林活動は江戸時代から行われていたと言われています。また戦後の経済復旧に伴い木材の需要が高まり、成長が比較的早いくすぐに大きくなる針葉樹の植林をしてきました。経済成長に伴い建築物用の建築木材としても針葉樹の需要は高まり1980年台をピークに木材需要は成長してきました。

しかしながら近代化に伴い日本で木材の輸入が始まったのが1900年代の最後です。輸入が始まり、建築木材は海外の安価な木材を使用する様になり結果、日本では植林はしたものの採算が取れず放置された針葉樹林が多く残るという結果になりました。

また、1800年代までは森で働く林業も盛んでしたが、現代ではどこも人手が足りない人気のない職業となってしました。ここ数年で外国産の木材が高騰し日本の木材の使用も見直され始めましたが、人手不足や現状の採算を考えるとなかなか話が進まないのが日本の林業と植林についてです。


植林の重要性と自然環境との関係性

実は植林というのは森林伐採の後に必ず行わなければならない必須の作業ではありません。森林というのは木々が自然の中で競争し生存している環境なので森林伐採という空白地帯ができれば、よほどの理由がない限り時間をかけてそこで新しい生命が木々が生まれて回復します。

もちろん過度な伐採や環境的に価値がある地形の破壊など自然環境を考えない伐採をおこなってしまうと植林をしたり森林管理をしたりと人手を加えなければ回復しない土地もあります。

森林の中には数多くの自然的価値がある木や植物が生えています。それは動物たちの住処になっていたり、種としての数が少ない木だったりします。そういった場所や木は伐採の際は気をつけておこなったり、もしないのであれば植林の際に狙って植える必要が出てきたりもします。

多くの場合、植林の目的とは木材の需要を満たす生産のためなので伐採後にそのまま放置して回復させることはしません。なぜなら植林をした方が狙った木の種類が次の世代で生え、かつ成長速度も高めることが可能だからです。

気温や気候と地形、土の栄養土にもよりますが一般的にスギやマツなどの針葉樹の方が広葉樹よりも成長速度が速いです。これは木の年輪を見ればわかるのですが針葉樹の方が年輪の感覚が広いのです。一方、広葉樹は年輪の感覚が狭いので時間をかけてゆっくり成長していることがわかります。

みなさんも、キャンプなどで薪を購入した際は年輪を見てみて下さい。もし比べられるなら針葉樹と広葉樹で比べてみても面白いかもしれませんね。

木の成長速度ですが、植物は日光を浴びてそれをエネルギーとして成長するので周囲に他の植物がない方が成長が早いです。この成長するのに最適な木と木の間隔というのが長年の林業の結果によってわかっていまして、植林の際には3メートルほど間隔をあけて植えるのが一般的です。

また木の種類によって成長に水が多く必要なのか、日光が多く必要なのか、どこでも丈夫に育つのかなど好みの場所があります。植林をする際はそいういったことが重要で結果的には成長過程で枯れたりすることなく木材生産としては良質で多くの木材が得られるわけですね。


現在起こっている植林問題について

現在起こっている植林問題について触れていこうと思います。日本では大きく分けて二つの植林問題が起きています。一つ目は先ほど話した、需要の減少に伴う林業従事者の減少です。数十年前に大量の植林をしましたが日本では山林は個人の所有物であることも多く、少子高齢化に伴い山林の管理不足に悩まされています。

植林とは単純に植えるだけではなく、その後の管理も行わなければいけません。余分な木々を間伐したり病気や木々の健康を維持したりと定期的な手入れが木材として使うには必要になってきます。また人手が入っていない山林はすぐに荒れ、再度人が入るのは間伐や除草などしなければならないことが多くなります。

二つ目の問題は世界的に起こっていることですが、植林の知識不足による山林が枯れる現象です。こちらも先ほど触れましたが、植物には好みの地形や気候、標高というものがあり、適さない場所というものがあります。人間が欲しい木材を植えるために行う木材生産のための植林の場合こちらが問題になることが多いです。

この問題の厄介なのは木々に問題が起こるのが20年後や30年後ということです。植林をした段階ではなんの問題もないことが多いですが、のちのちに問題化することがあります。またその時には林業をおこなっていた会社や事業も代替わりやなくなっていたりと、人間と樹木の年月の差が現れる事でもあります。

この適した植物を植えるという森林管理の難しいところは、地球温暖化なども影響してくる事です。50年前と今では気温や雪や雨の状況というのが大きく変わった地域も多いのでないでしょうか?そういった点も踏まえて森林管理を行うことが必要になってくるので非常に専門性が高い問題点でもあります。


私たちが日頃からできること

植林について私たちが日頃から行えることは残念ながら多くはないです。特に木材生産を目的とした植林は事業者が行うことがほとんどですので、一般の人にとって体験したりするのは難しいです。しかし植林のアルバイトや体験などは一般枠で参加できますので検討してみてはいかがでしょう?

直接的に植林はできませんが、自然環境について考えることはできます。例えば、山や山林にハイキングなどにいった際は伐採が行われた地域を目にすることがあるかもしれません(または植林が行われたなど)。その際には是非、自然環境と植林について考えてみて下さい。何が自然的に価値があり、どういった管理の元に伐採が行われたのか?木の種類や伐採された木の太さや年輪、動物の痕跡はあるのか?

最近の木材高騰などは誰しも耳にする話ですし、木材についてと樹木について興味を持つことは有益な情報になると思います。また、多くに人が興味を持たないと日本の林業事情は変わらず完全に衰退してしまうかもしれません。

毎年4月22日はアースデイ(Earth Day)といって世界的に地球環境について考える日でもありますなじみがないイベントかもしれませんが日本でも最近は耳にする事も植えてきました。そちらのイベントで植林体験や自然環境について考える会などが全国各地で開催されていますので興味があれば是非参加してみて下さい!

このサイトで掲載しているエコロジーについて自然環境学についても興味があれば是非みて下さい!URLはこちらです!