北海道 秋のおすすめ はなんでしょうか?数あるおすすめの中でも北海道特有なものについて触れていこうと思います。今回は鮭の一生について紹介していきます。日本人であれば誰でも鮭やサーモンを食べた事があると思います。北海道では日本では数少ない一般的に鮭の遡上が見れる土地であり、秋になると大量の鮭達が産卵のために川を登り始めます。毎年多くの釣り人達が鮭を釣るために河口に訪れたり、観光で遡上を見に来たりと北海道の秋の風物詩の一つです!
鮭の種類とサケ類の概要について
あなたは鮭の種類を何種類知ってますか?身近な種類としては白鮭、紅鮭、銀鮭などはスーパーでも表示されているので見た事ある方も多いのではないでしょうか。
ポイント!↓白鮭は日本で一般的に「鮭」という認識の魚で、主に秋に川に登ってきて産卵をします。流通しているものも天然物が多いのが特徴です。紅鮭は産卵期になると見た目が赤くなるのが特徴の鮭です。こちらもスーパーではよく見かけますよね。銀鮭も焼き鮭などでよく見る種類のサケです。銀鮭は成長速度が速いので養殖され流通しているものも多いのが特徴です。
他にもサケと言えばアトランティックサーモンやキングサーモンなどもいます。アトランティックサーモンは養殖されたものが多く、脂が乗っているのが特徴です。お寿司などでもよく見かけるネタですね。キンングサーモンの特徴はその大きさでサケ類の中ではダントツで大きいです。個体数が他の鮭ほど多いわけではないので流通はそこまで多くはないですが、キングサーモンもお寿司などで日本では見ることはありますよね!
他にも時鮭(ときしらず)と呼ばれる秋以外に川に登ってくる時期を間違えた鮭を呼ぶ呼び方や、アキマスなど地域での呼び方、琵琶湖マスなど一部地域にて繁殖を繰り返した結果他とは違った個体など日本には様々な鮭の種類がいます。
鮭は他の魚とは違う特徴があり生まれるのは川で生まれますが、稚魚は海に出てそのまま生体になるまでを海で過ごします。産卵期になると自分の生まれた川を覚えていて同じを遡上し川で産卵をします。この鮭の記憶はまだ解明されていない謎の一つです。秋になると一斉に川を遡上するため毎年9月から10月は鮭の風物詩となり北海道の各地で見ることができます。
サケの種類まとめ↓↓
- 白鮭(日本でよく食べる秋鮭)
- 銀鮭
- 紅鮭
- キングサーモン
- アトランティックサーモン
- その他マス類(ニジマスやサクラマス、琵琶湖マスなどの固有種)
北海道には千歳サーモンパークがあり、そこのインディアン水車で遡上する鮭を孵化と保護ようにとっているので秋に北海道に行く方は是非行きましょう!
鮭が生態系に与える影響とは?
先ほど鮭は秋になると遡上し川で産卵をすると言いましたが、それは自然界の生態系にとってとても大切な命のサイクルを生んでいるのです。鮭は産卵を終えると力尽きてそこで死んでしまいます。しかしながらその死骸は動物や植物、虫やっ微生物にとっては貴重な栄養素となるのです。
例えば熊は秋になると鮭を食べるために川に降りてきますし、鷹や鷲などの鳥類も死骸を食べに川辺に集まります。冬眠をする動物にとっては秋は食べ物が豊富で、さけもその一つというわけです。食べ残した死骸などは水中の微生物や虫などの餌になり、命の循環が起こります。
また産卵した卵も他の水中の生き物にとっては貴重なエネルギーとなります。実は鮭は一度に大量の卵を産みますが、そのうち無事成長し同じ川に帰って来れるのは1%にも満たないごく僅かな個体だけです。これは自然界の厳しさがわかる数字ですよね。
現代化に伴い、川にダムを作ったり、氾濫や洪水被害を抑えるためにコンクリートで堤防や川を固めてますがこの際に鮭や他の魚の事を考え魚の通り道を作らないと生態系を崩す一因となります。
鮭は上流で産卵を行うことが多いので、中流部などにそれを妨げる要因があると遡上を行うことができません。特に鮭は同じ川に戻る習性があるので、一度川からサケが消えてしまうとそこに戻るのに膨大な年月がかかる事を意味します。
日本での鮭漁とサーモンフィッシング
日本では昔から伝統的に漁でサケを捕獲しており、そのほとんどが定置網漁によるものです。日本の定置網漁の3割以上をサケの捕獲がしめており、いかに多くの鮭が日本で捕獲されているかがわかりますよね。鮭は身だけではなく卵も日本では食用として使い、筋子やイクラとしてスーパーでよく見かけますよね。
鮭は毎年秋になると川を遡上しますが、それは産卵のためであり非常にエネルギーを使います。そのため川に入った鮭は身が痩せており美味しくないと言われています。その為、鮭漁は鮭達が川に登る前、夏の終わりから秋の始まりにかけて始まります。
注意点!日本での川での鮭釣りはほぼ全域で禁止されており、それは鮭の生態系や卵を守るためでもあります。しかしながら場所によっては川と海の境目、河口付近での釣りは許可されているところもあり北海道では例年多くの釣り人が秋になると朝からサーモンフィッシングを行います。
海外でもサーモンフィッシングは有名で、アメリカやカナダなのでもサケ世界中に生息しているので毎年秋になると多くの人が楽しみます。筆者が最初にサケ釣りを経験したのはカナダのBC州でそこで毎年秋になるとサーモンフィッシングをしていました。
サーモンフィッシングのワンポイントアドバイス!サケ釣りは仕掛けも単純なものが多く、ルアーや浮なしの餌釣りなど簡易的な仕掛けで引っかかります。ポイントはサケが水中でもわかるように匂いの強いものをつけたり色が鮮やかのものを選ぶことです。川を訴状しはじめた鮭は餌をほとんど食べませんが、自分の近くにきた物体に反応して攻撃してきたりするのでそれで針が掛かることが多いです。
釣った鮭について注意してほしいのは、鮭は体内にアニサキスという寄生虫が大抵います。このアニサキスは加熱するか、冷凍で48時間以上しなければ死なないので、生食には気をつけて下さい。毎年、鮭以外でも多くの方がアニサキスの被害に遭っているんで覚えておきましょう!アニサキスは結構大きいので目視で確認できるので、興味がある方はスーパーの鮭などでも確認してみましょう。
北海道の美味しい鮭料理について
日本では美味しい鮭の料理がいっぱいあります。単純な焼き鮭や刺身やお寿司などでもみなさん身近にあり食べたことがあると思います。他にも北海道では鮭とイクラのどんぶりを親子丼と言ったりもします。脂ののったサーモンと濃い味付けのイクラを一緒に食べる親子丼は格別です!
北海道の郷土料理では石狩鍋なども有名ですよね。鮭の切り身を入れた味噌ベースのお鍋で食べると体があったまる冬の定番料理です。他にも鮭のちゃんちゃん焼きなども近年では人気な北海道料理の一つなので観光で訪れた際はぜひご賞味ください!
鮭以外のお魚でも、サバや白身魚などなんでも合うのでお試しあれ!
鮭料理は世界的にも人気でサーモンのカルパッチョやサーモンクリームパスタなど本当に様々な料理でさけは使われています。まさに和食から洋食まで全てをカバーしている鮭は万能な食材と言えますね!
鮭の生態系が学べる!サケ科学館 in 真駒内公園
北海道でサケの生態系を詳しく扱っている場所は何個かありますが、札幌から近いのは南区真駒内の真駒内公園内にあるサケ科学館です!実は、このサケ科学館は近くの豊平川での自然産卵の活動歴史や各種類のサケについての資料をまとめてある資料館でもあります。
真駒内公園は広いですが、その広い真駒内公園の北側にあるサケ科学館では日本各地の固有のサケ達と共に世界各国のサケも展示しています。なんと入館料は無料なのでお近くに寄ったら是非行ってほしい場所の一つですね!
サケ科学館ではイベントとして餌やり体験などが開催されています。ちなみに入口のアルコール消毒の後にあるガチャガチャでは100円で餌が購入できるので、外にある生簀でならいつでもお金を払えば餌を与えることができます。
水槽は地下にもあり、琵琶湖マスやイトウなどの滅多に見れない珍魚も水槽で展示してあるので必見です!また別館でカエルやエビなどの豊平川の生態系を築いている水生植物も展示していますので、そちらもお見逃しなく!
サケ科学館の公式ウェブサイトはこちら!
稚魚から成体まで生きたサケを見ることができ、子供や自然の勉強にもなるので是非言って見てください!
1 thought on “北海道 秋のおすすめ !鮭の一生が見れる土地〜生命の循環の生態系”
Comments are closed.